ロードバイクは狙われている!
ロードバイクは盗まれやすい
 高価で軽量なロードバイクは、非常に盗難に遭いやすい自転車です。
 安全に保管、駐輪するために、カギの選び方、カギのかけ方を一工夫することで、盗難からのリスクは減ります。
 大切な自転車を、盗難から守るようにしていきましょう。
カギの必要性
 ロードバイクには、カギの装備がありませんので、自分でカギを選びつける必要があります。
 ロードバイク用のカギは、主に4種類となっていますので、自分にあったカギを選んでください。
 〇チェーンロック
 チェーンが布で覆われているカギタイプのチェーンロックです。
 チェーンの太さ、長さにバリエーションがあり、自分にあったカギを選びやすくなっています。
 ただし、太いチェーンロックは、頑丈な分、重さがあり持ち運びしにくい点があります。
 〇ケーブルロック
 ケーブルが束になった、細く長いダイヤル式ロックタイプです。
 チェーンよりも変形しやすいため、さまざまな場所に繋げることができます。
 〇ブレードロック
 金属製のブレードが連結しているタイプのカギです。
 折りたたむことができるのでコンパクトになり、携帯に便利になります。
 太さや長さは、チェーンロックほど豊富ではありません。
 〇U字ロック
 U字型をしたカギを使って、タイヤなどに取り付けます。
 太いパイプ状になっているため、頑丈で切断されにくいコンパクトタイプです。
カギのかけ方
 カギをかける際は、動かないモノと固定しましょう。
 基本の地球ロック(柱や作など地面から動かないモノと固定すること)を心掛けます。
 地球ロック時は、邪魔じゃない、迷惑がかからないよう、ルールやマナーを守りましょう。
 カギは地面につかないように施錠します。
 盗難をする際、使用する道具はだいたいが大きなペンチを使用されています。
 地面に近いと、テコの原理を利用され、チェーンなど簡単に切断されてしまいます。
 地面に触れていなければ、手の力だけでの切断になるため、防犯性の効果ありです。
 ダブルロックでさらに安心度を高めます。
 カギを2つかけるダブルロックがオススメです。
 カギを切断や破壊に時間がかかりますので、防犯性は高く、また、犯人の心理的に2つ鍵がついていることにより、盗むのが面倒という印象が与えられるので、狙われにくくなります。
 振動検知とGPS追跡できるもの
 IT技術を用いた、盗難検知システムがあります。
 自転車の持ち主が離れているときに、異常な振動を検知するとアラームが鳴ります。
 また、盗まれた場合はGPSで追うことも可能です。
安全性を高める
 ロードバイクは盗まれやすくなっていますが、鍵のかけ方を工夫する、駐輪時間をなるべく短くすることで、盗難へのリスクを回避することができます。
 高価なロードバイクが盗まれないよう、盗難対策をしっかり行うことを心掛けてください。