渋滞吸収理論

渋滞吸収理論というものをご存じでしょうか。
これは渋滞を解消することが出来るものと考えられている理論で実際に実験ではその効果についても検証されています。

この理論は個人個人が行うことでより効果を得られるので、まずは「自分が渋滞の原因にならないようにしよう」という考え方を持って車の運転をすると効果的です。

渋滞を吸収させる理論

渋滞吸収理論とはそもそも何かというと、ある渋滞があったとしてその渋滞の途中に吸収するポイントを作ることを言います。
10台の車が一定のスピードで走っていたとして、ある信号で止まったとします。

すると全ての車は停止して再び発信することになります。
しかし、渋滞吸収理論で10台のうち前から5台目の車が停止する前に少し減速したとします。

すると後続車は一定のスピード減速することになり、前方の5台どの間に距離が空きます。
すると、停止が解除され信号が進むようになるとスムーズに進むことが出来ます。

吸収車を作ることで後ろの5台は減速はするものの最後尾の10台目は停止することなく進めるようになるのです。
これが渋滞吸収理論の簡単な説明であり、実戦することによって渋滞の緩和も考えられています。

中には効果を感じないという方もいますが、一人一人がしっかりこれを実践することで、少なくとも渋滞で停止と発進を何度も繰り返すということは減らすことが出来ます。

渋滞吸収理論の有用性

ただ、実際にこの理論を使うには多くのドライバーの理解が必要です。
一人が吸収車となってブレーキを踏むと多くのドライバーは「車間距離をそんなに開けて何してんだ」とクラクションを鳴らすでしょう。

もし、ドライバーの多くが渋滞吸収理論について知っていたのならば、「あの車が吸収車になっているから、減速して車間距離を作ろう」という考えになります。
それが渋滞緩和の鍵となるのです。

実際にある一定スピードで一定の車間距離があれば渋滞になることは少ないです。
前方の車が無闇にブレーキを踏んだり、減速したりすることで渋滞となるので、一定の車間距離と速度を守って全ての方が運転すれば渋滞は確実に減らすことが出来ます。

この理論についても近年教習所で聞くことが多くなってきており、渋滞緩和に勤めるようにドライバーを教育している自動車学校もあります。
ただ、世間ではそこまで気を遣って運転している人は現状として多くなく、相手との車間距離を詰めて運転している人もまだまだ多いです。

それぞれがしっかり運転について理解を深めて、吸収車になることに勤めたり、一定の速度で走ることをすると大型連休や長期休みの時に渋滞になることも減るのです。
いつもドライブする方や頻繁に車に乗る方は少しでも心がけてみましょう。